Thank you for visiting my web site†
Welcome to Takeshi NAGASE's home page.
In this site, the information on Materials Science and Engineerings focusing on "Materials Design", "Solidification" and "Microscopy" are posted.
Suggestions, or requests, please contact by e-mail (t-nagase [at] eng.u-hyogo.ac.jp (Please replace [at] to @).
The web site of "Materials Design Lab." in Department of Materials and Synchrotron Radiation Engineering, Graduate School of Engineering,
University of Hyogo is the following.: https://uh-matdesign.net/
Thank you!
News & Topics (update 09.17, 2025)†
- 09.17-09.19, 2025
日本金属学会2025年秋期講演大会(第177回), 2025.09.17-09.19, 北海道大学・札幌キャンパス, 札幌, 北海道
* 永瀬丈嗣, 柏井茂雄, 柳谷彰彦, 竹内章, 山﨑徹
"Zr-Ag合金急速凝固リボンの作製と凝固組織"
* 永瀬丈嗣, 柏井 茂雄, 山口 大智, 浅田 涼介, 新橋 創太, 門田 優杜, 辻下 温貴, 川上 和輝1, 西山 明宏, 山田 叡滉
"地域と結びついた顕微鏡法・ものづくり(鋳造)の教育活動"
* 門田 優杜,新橋 創太, 永瀬丈嗣, 山下満, 當代光陽, 西竜治, 市川聡
"教育利用の観点から見たNetwork Tele-Microscopyの応用"
* 新橋 創太, 門田 優杜, 永瀬丈嗣, 関一郎, 永田和宏, 山下満, 當代光陽, 西竜治, 市川聡
"たたら試料を利用したNetwork Tele-Microscopyの教育利用"
* 浅田 涼介, 柏井 茂雄, 谷脇鉄平, 兼吉高宏, 永瀬丈嗣
"洗濯のり砂型鋳造教材を用いた実習例(2024年)の報告"
* 中森陸太, 趙研, 永瀬丈嗣, 安田弘行
"HfNbTaTiZrハイエントロピー合金の微細組織と力学特性"
* 松木心那, 當代光陽, 永瀬丈嗣, 松垣あいら, 中野貴由
"bcc 型バイオハイエントロピー合金におけるデンドライト組織とヤング率"
* 當代光陽, 永瀬丈嗣, 中野貴由
"純金属粉末の混合粉からのTi-Nb系超電導材料の創製"
Research concepts (update 05.02, 2024)†
"Electron microscopy" : Network telemicroscopy, Electron microscopy + Synchrotron radiation
デジタルトランスフォーメーション(DX)の進展にともなう電子顕微鏡法の展開として、
レンズ結像を基本とする透過電子顕微鏡法
によって得られるリアルタイムの「イメージ」を、
一度データベースに蓄積してから利用するのではなく、
デジタル・通信技術を応用してリアルタイムに同時共有する
「時間・空間・専門」を超えた電子顕微鏡観察法の開発を進めています。
加えて、電子顕微鏡と放射光を組み合わせた、
電子顕微鏡+放射光 複合観察法ともいうべき
新たな組織・構造解析法の開発を進めています。
Details
"Solidification and Casting" : Regional Revitalization
「地域の得意分野を活かす・既存汎用装置を用いる」に基づいて開発された材料は
(1) 既存汎用装置を使えばすぐに地域で応用展開できる
(2) その地で培われたノウハウを使えば差別化できる
の特徴を持ちます。
少子高齢化という避けられない壁にぶつかる中、日本における研究リソースはますます厳しくなります。
この概念に基づく材料開発は、
少子高齢化や人口減少などの社会問題や経済問題に直面する地域に夢と希望を与え、
「未来を拓く科学技術の創造」と「社会の持続的発展」を
ともに実現する新たな材料開発の一例であるとも言えます。
Details
"Solidification and Casting" : Education for the development of new materials
「金属新素材開発 と 地方創生」を達成するためには、
金属産業が地域の歴史と地理に根差した産業であることを理解し、
その地で培われた技術とノウハウを活用していくことが
必要不可欠です。
「次世代金属材料開発のための地域教育」
ともいうべき、
新たな教育法の検討、新たな教育教材の開発
を行っています。
Details
Materials Science of "Entropy Control"
これまで金属・半導体・絶縁体材料の開発・組織制御において注目されてこなかった「エントロピー」に注目し
様々な階層における「エントロピー制御」を通じた新素材開発を目指しています。
(1) 構成元素によるエントロピー制御: ハイエントロピー合金、鋳造合金
(2) 格子欠陥によるエントロピー制御: 高速電子照射法(超高圧電子顕微鏡法)
(3) 電子励起によるエントロピー制御: 低速電子照射法
(4) 複合的エントロピー制御法
Details
Database†
|